Work Wellness

労働における社会課題を解決し
誰もが、身体も心も元気に働く社会を創造する

MISSIONミッション

人を笑顔にする人にワークウェルネスを

  • 人を笑顔にする人とは

    主に、サービス、接客、ホスピタリティ産業で働いており、顧客と直接接点を持つ人たち
    人の喜び、幸せ、感動を創出する仕事をする人たちや、家族に対し、家事育児・介護などをする人たち

  • ワークウェルネスとは

    肉体的にも精神的にも健康であり
    周囲の人、会社、社会とも良好な関係を築けており
    働きがいを感じながら
    自己実現や自己成長につながっていること

SERVICE事業内容

  • ワークウェルネスに関する研修・講演

  • ワークウェルネスに関するコンテンツ開発・提供

  • 感情労働に関する共同研究、調査・発表

  • 東京成徳⼤学 応⽤⼼理学部 関⾕⼤輝准教授 特別インタビュー 動画配信決定

    ジュノー株式会社ワークウェルネス事業部は、東京成徳⼤学 応⽤⼼理学部 関⾕⼤輝准教授との共同研究のスタートを記念して、関⾕准教授による「深刻な⼈材不⾜解決の鍵は「感情」にあり〜なぜ従業員が「感情」を学ぶと、メンタルヘルス対策に寄与するのか〜」特別インタビューを制作、無料でプレゼントいたします。


    メンタルヘルスにも⾮常に関連が深い「感情労働」という視点から、従業員のメンタルヘルス向上や予防のヒントなども語られています。


    特別インタビュー動画お申し込みはこちらから

    関⾕ ⼤輝
    DAIKI SEKIYA
    東京成徳⼤学 応⽤⼼理学部
    健康・スポーツ⼼理学科准教授
    早稲⽥⼤学第⼆⽂学部卒業後、横浜市役所に⼊庁。
    公務員としての仕事の傍ら、筑波⼤学⼤学院を修了。
    博⼠(カウンセリング科学)。専⾨は産業⼼理学,観光⼼理学。社会福祉⼠、精神保健福祉⼠。2013年より、東京成徳⼤学応⽤⼼理学部准教授として「感情労働」の視点から働く⼈のメンタルヘルスに関して研究。著書「あなたの仕事、感情労働ですよね?」(花伝社)

  • 東京成徳⼤学 応⽤⼼理学部 関⾕⼤輝准教授との共同研究を開始

    ⼈⼝減少、⾼齢化している⽇本において、労働⼈⼝の減少は深刻な社会課題となっています。
    2030年には「644万⼈の⼈⼿不⾜」が予想され、特にサービス産業において400万⼈の労働⼒不⾜が推計されています。(出典:パーソル総合研究所労働市場の未来推計2030)

    そうした現状において、メンタルヘルス不調での休職者や退職者は増加傾向にあり、厚⽣労働省の患者調査によると精神疾患を有する総患者数は、2002年から2017年にかけて1.6倍の419万⼈に達しています。

    サービス産業の多くは対⼈的な職業であり、従事者は「感情労働者」として、⾃⾝の体調や感情に関係なく感情のコントロールが求められます。この「感情労働」はストレスの原因となりやすく、企業としての対策が急務となっています。

    そこで、ジュノー株式会社ワークウェルネス事業部は、主にサービス産業における、⼈材不⾜解消につながる社会課題解決事業を⾏うにあたり、感情労働研究の第⼀⼈者である東京成徳⼤学応⽤⼼理学部 健康・スポーツ⼼理学科 関⾕⼤輝准教授と、仕事と感情に関する共同研究を開始いたします。

    今後、ワークウェルネス事業部では、関⾕准教授との産学連携を通じて、仕事と感情という観点から多⾓的に研究・調査を進め、様々なメンタルヘルスに寄与するプログラムの開発・提供を⾏っていく予定です。

    関⾕ ⼤輝
    DAIKI SEKIYA
    東京成徳⼤学 応⽤⼼理学部
    健康・スポーツ⼼理学科准教授
    早稲⽥⼤学第⼆⽂学部卒業後、横浜市役所に⼊庁。
    公務員としての仕事の傍ら、筑波⼤学⼤学院を修了。
    博⼠(カウンセリング科学)。専⾨は産業⼼理学,観光⼼理学。社会福祉⼠、精神保健福祉⼠。2013年より、東京成徳⼤学応⽤⼼理学部准教授として「感情労働」の視点から働く⼈のメンタルヘルスに関して研究。著書「あなたの仕事、感情労働ですよね?」(花伝社)

PICK UP特別インタビュー動画

特別インタビュー動画

MEMBERメンバー

但野 かおり

但野 かおりKAORI TADANO

ワークウェルネス事業部 部長

福島県相馬市出身。
大手エステサロンへ入社後、店長、コールセンター部門を経て、マタニティ・ベビー服通販会社へ転職。コールセンターでクレーム対応専門部署に従事。
2001年ジュノー株式会社に入社。音響オペレーター・演出・写真や映像アシスタントとして現場を経験後、名古屋・仙台・盛岡・茨城・金沢・広島・東京の新規会場の立ち上げに関わり、支社長・エリアマネージャーを務める。
2021年に、「変化の多い女性の様々なライフステージにおけるウェルネスをサポートしたい」との想いから、マミー&ミー事業部を立ち上げ、妊婦や新生児の心身に寄り添い、負担をかけないマタニティフォト、ニューボーンフォトを導入し、普及に努める。
2024年より、『人を笑顔にする人にワークウェルネスを』をミッションに、新規事業として、ワークウェルネス事業部を立ち上げ、事業責任者に就任。サービス産業における労働問題を解決し、誰もが身体も心も元気に働く社会を創造することを目指している。

ADVISORアドバイザー共同研究者

関谷 大輝

関谷 大輝DAIKI SEKIYA

東京成徳大学 応用心理学部
健康・スポーツ心理学科准教授

早稲田大学第二文学部卒業後、横浜市役所に入庁。公務員としての仕事の傍ら、筑波大学大学院を修了。博士(カウンセリング科学)。専門は産業心理学,観光心理学。社会福祉士、精神保健福祉士。2013年より、東京成徳大学応用心理学部准教授として、「感情労働」の視点から働く人のメンタルヘルスに関して研究。
著書「あなたの仕事、感情労働ですよね?」(花伝社)

CONTACTお問い合わせ

    会社名
    氏名
    氏名(フリガナ)
    メールアドレス
    電話番号
    お問い合わせ内容
    個人情報について
    個人情報の取り扱いについて
    1)事業者の氏名または名称
    ジュノー株式会社
    2)個人情報保護管理者
    PMS責任者(連絡先は6記載の窓口)
    3)個人情報の利用目的
    当社は、取得したお客様情報を次の目的で利用します。
    A) 本サービスに関する登録、本人確認、本サービスをご提供するため
    B) 本サービスに関する案内、お問い合わせ等に対応するため
    C) 本サービスに関する当社の規約、ポリシー等に違反する行為への対応のため
    D) 本サービスに関する規約等の変更などを通知するため
    E) クッキー(Cookie)に関しては本サービスに関する設定内容の保存等、セッションの維持及び保護等セキュリティのために利用されます。
    また、本サービスの利便性の向上、広告の配信、及び統計データの取得のためにGoogle Analyticsを利用した動作・動向分析を行う場合がございます。
    その場合、取得した情報はGoogle社に保存されます。
    クッキー(Cookie)の当社が自動取得する情報は、お客様ご自身で使用可否を選択できます。また、その選択をいつでも変更できます。
    ご提供いただけない場合、ご要望への対応や正常な動作の提供ができないことによるご不便をおかけすることがございます。
    F) アンケート調査の実施のため
    G) お客さまにお勧めする商品・サービス・コンテンツ等のご案内のため
    H) ご注文いただいた商品の手配・発送・アフターサービスのため
    I) 当社・提携事業者・加盟店等の各種キャンペーンその他販売促進施策・商品販売・イベント等のご案内のため
    4)個人情報の第三者提供
    法令に基づく場合を除き、取得した個人情報を第三者に提供することはありません。
    5)個人情報の委託
    取得した個人情報の取扱いの全部又は、一部を委託することはありません。
    6)開示対象個人情報の開示等及び問合せ窓口
    ご入力いただいた個人情報の利用目的の通知・開示・訂正等・利用停止等のご請求、その他ご不明な点につきましては、下記までご連絡ください。

    〒224-0037神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎南3-11-10
    【個人情報保護問合せ窓口】
    TEL:045-942-5800

    7)個人情報の任意性
    ご入力いただく個人情報の必須項目以外は任意であり、任意の個人情報は、ご入力いただかなくてもご本人様への影響はありません。